大阪コミュニティ財団について

日本で第一号のコミュニティ財団

設立の経緯

大阪コミュニティ財団は、大阪商工会議所が企業や個人の社会貢献活動を支援するため、米国で誕生し、発展している「コミュニティ財団 a community foundation」を視察・研究し、財団設立に要する基本財産1億円を出捐して、1991年11月12日に通商産業省(現・経済産業省)の設立許可を得、わが国第1号のコミュニティ財団として設立されました。

設立の際には大阪府、大阪市も各2500万円を出捐され、支援いただいております。また、役員や評議員には、大阪商工会議所や大阪府、大阪市の代表、学識経験者等にご就任いただいております。管理運営に必要な資金は、主に賛助会員(法人・個人)の皆様の会費によって支えられています。

マイ基金・アワー基金、マンション型の財団

 基金の名称や目的、寄付額は自由に設定できますので、ご自分のマイ基金(My Fund)貴社のアワー基金(Our Fund)として、基金に「お志」をあらわせます。当財団は、基金の運用や助成先の募集・選定を行います。基金寄付者は、言わば「自分/自社の財団」を持つことになります。

 これを組織からみると、マンション型の財団といえます。コミュニティ財団の最大の特徴は、各々の基金が独自性を保ちながら、理事会、選考委員会、オフィス、スタッフなど、通常の財団が別々に持っているものを、共有している点です。図の通り、各戸(各基金)には表札(基金名)がついており、家庭にはそれぞれ人生(基金の使途)があります。管理人(理事・評議員)は、各戸の住民(基金の寄付者)とは特別な関係はありません。

マンション型財団の図

コミュニティ財団の定義、特徴

米国の財団協議会(The Council on Foundations)によるコミュニティ財団の定義は次の通りです。

  1. 多数の人々に支援される社会貢献活動団体で、公益を代表する地域の事情に明るい市民が理事会を構成し、運営する。
  2. 個人や企業等の寄付や遺贈により設置される個別の基金を管理・運営する。
  3. 三つのパブリック、すなわち、基金寄付者(donors)、非営利セクター(nonprofit sector)、および地域社会(community as a whole)のニーズに応える、となっています。

コミュニティ財団が高い支持を得ているのは、企業や市民など地域の皆さんの「お志」を大切にしつつ、地域に密着した民間公益活動を支援し地域の文化や福祉の向上に貢献しているからです。

<1.寄付者の基金が永遠に残る >

寄付者は、この財団の中に好きな名前を付けた基金を作ることができます。財団は、その基金が年々生み出す運用収益の使い方について、寄付者の希望を最大限に尊重します。こうした寄付者のお志は、財団が永遠に守り育ててまいります。

< 2.地域に密着した財団 >

なによりも、コミュニティが豊かになることを目指す財団です。地域のニーズに適う助成活動を行い、地域社会の振興に取り組みます。

< 3.多目的の財団 >

社会の公益に適うものであれば、助成対象は限定されません。寄付者の希望を尊重した助成を行うため、財団は基金の数だけ事業目的をもつことになります。

< 4.公益性が高い >

財団運営の公益性を高く保つため、役員や評議員には、公共団体や公益法人の代表者など、公的立場にある人が就任します。

米国で誕生・発展、世界に広がる

コミュニティ財団の仕組みは、1914年に米国クリーブランドの銀行家であり、弁護士でもあったフレデリック・ゴフが創案しました。当時、米国では鉄鋼王アンドリュー・カーネギーが1911年に財団を設立し、石油で財を成したジョンD.ロックフェラーも1913年に財団を設立していました。ゴフは、ロックフェラーのような富豪でない普通の市民でも、生涯所得の一部を出せば、同じような財団を設立できる方法があるはずだと考え、コミュニティ財団の第1号、クリーブランド財団(The Cleveland Foundation)を設立しました。

その後、同財団の理念が全米各地で賛同を得て広がり、今日では、米国には700以上のコミュニティ財団が設立されています。

さらにその後、カナダ、英国、オーストラリア、ヨーロッパなどにも広がり、世界では1,700を超えるコミュニティ財団があると言われています。